正転SXX作成記④

今回はちゃんと宣言通り、ギヤカバーの抑えと小技(?)を紹介したいと思います。


色々な方のブログなどで紹介されているかと思うので特筆はしませんが、SX、SXXシャーシはギヤカバーを抑えてあげないといけません。
こちらも人それぞれやり方や抑え方が違ったり、正転、逆転で抑え方も変わったり、変わらなかったり、ラジバンダリするので、自分がやりやすい方法でやってあげれば良いかと思います。

それでは私のギヤカバー抑えを紹介します。



画像がデカいわ笑笑

まぁ、みていただければ一目瞭然ですが、割とよく見かけるやーつですね。

なので説明は割愛!(大丈夫だよね?だれも別にこの辺知りたくないよね?)



そして、フロント側。


ギヤカバーは抑えてすらいません笑笑
代わりに新しくペラ抑えをカーボン片で作成。


真ん中の金属は、ノーマルペラシャの軸部分。
ペラ抑えにするため、先っぽを丸く加工し、とぅるとぅるにしてあります。

コレは現物合わせにて抑え位置を調整してあります。

抑え位置よーく見ると微妙に中心外れてしまっていますが、コレが私のクオリティであり、オリジナリティであり、チャームポイントでもあります。

クソ加工とか言わないで下さい。既に私の心はブレイクされています。追い討ち掛けないで下さい。









ま、コレが小技だったりします笑笑












後もう一つ小技があります。








モーター側のペラ受けも少しちょちょいのJOYやで!って感じで一手間加えています。



私の大好きなプラスペーサーのランナーの部分を使います。

半割りのランナー以外のほぼ全てのランナーは3ミリなのですが、このプラスペーサーの印の部分はなんと2.5ミリなんですね。しかもPOM素材という。
何故か無駄に突出されていて、物凄く卑猥です。

この突出した部分をカットして、先端を丸くし、とぅるとぅるにしてあげます。


そして、ペラ受けの手前ギリギリの位置に2.5ミリのピンバイスで、穴を空けます。(画像忘れました)

そしてシャーシの裏側の穴からこの突出した部分をシャーシの裏側から挿入します。(エロい)



こんな感じで挿入していきます。
決して激しく抜き差ししないでください!興奮してしまいますよ!
そして気持ちよくなっちゃいます!

あ、ダメです!激しくしたらッ!ああん❤️


と茶番はやめましょう。



こんな感じになります。

この位置もペラシャを通してモーターを回しながらペラシャに触れるか触れない程度に調整し、裏側の飛び出た部分をカット処理し、瞬着します。

現物合わせなので、微調整が大変ですが、最悪ペラシャに当たっていなくても大丈夫です。一応グリスアップはしておいた方が良いかもです。

シャーシがねじれた時などの補助役と考えて頂ければいいかと。


はっきりいうと効果があるかは微妙なラインですが、私の無駄な思いつきを紹介したかっただけというね。


このペラ受け加工を紹介するかしないか迷ったんですが、エロいくだりをやりたくて、結局紹介してしまいました。不覚。


まだこの車体を実践投入していないのでなんともわからないのですが、私のブログを見てくれている方だけへの紹介とさせて頂きました。
今このブログを読んでいるあなたはラッキーでしたね!








という事で今回はここまで。


次回は、何を紹介しましょうか。
まだマシン自体も完成していないので、思い付いたら書こうかと。













首を長ーーーーくして、キリン🦒みたいになったら
書きますね!



それじゃオワリ!✋




tmk's mini4WD memo(仮)

ミニ四駆チーム、チームメニースマイル(TMS、メニスマ)とXシャーシ大好きチームXaoS(カオス)所属の圧倒的モブレーサーのtmkです。 SX、SXX、FM-Aだけを取り扱っています。 私のミニ四駆に関するあれこれを特に何も考えずに殴り書きするためだけのブログ。 これといって為になるわけではないので悪しからず。

0コメント

  • 1000 / 1000