正転SXX作成記③

今回はモーター側のギヤの位置だしをば。
私自身の確認の意味も込めての記載になります。

それでは早速スパー側から見ていきます。
真ん中の520→段付きスペーサー→絶縁ワッシャー3枚(ノーマル、ライトダッシュ、パワダとかおそらくそのあたり)→スパーギヤ→お宝ワッシャー→ハトメ→620

スパーギヤは無加工。歪みが無いやつを選抜済み。

次はオレクラ側。
620→加工したハトメ→段付きスペーサー→オレクラ→お宝ワッシャー→520→衝立

加工したハトメは段になっている部分を落とすイメージ。
衝立は内壁のちょっとした出っ張りに押しつけて貼り付け。

次はスイッチ側。
520→絶縁ワッシャー→段付きスペーサー→オレクラ→絶縁ワッシャー2枚(ノーマルだった気がする)→620

前後ともオレクラはコンパウンド慣らしをしただけ。

また、スイッチ側の位置だしで、520を付けるとギヤカバーが付かなくなります。

写真のようにある程度加工して、弱くなってしまうのでカーボン片で補強。
白っぽい所はポリカ片。接着剤で白化してしまいました。
この加工少し汚くてやり直したい。。。




とこんな感じですね。


結構クリアランスがキツめなので、負荷がかかると、スパーか、ペラシャ、ピニオンの何処かがやられます。

私の場合は8割スパーが死にます。

六角穴をキツく出来る治具があればもしかしたら、ピニオンが逝きやすくなるのかなー。





何度も言いますが自己満足設定ですので、コレが正しいとは思っていません。その理由としては、シャーシの型番や、シャーシや、ギヤの個体差等で全く同じにはならないからです。
あくまでも参考程度にしていただけたらと。



次回はギヤカバーなどの抑えや、小技などを紹介したいと思います。





















自己満足だから、突っ込まないでねー!
私はガラスハートなので。

tmk's mini4WD memo(仮)

ミニ四駆チーム、チームメニースマイル(TMS、メニスマ)とXシャーシ大好きチームXaoS(カオス)所属の圧倒的モブレーサーのtmkです。 SX、SXX、FM-Aだけを取り扱っています。 私のミニ四駆に関するあれこれを特に何も考えずに殴り書きするためだけのブログ。 これといって為になるわけではないので悪しからず。

0コメント

  • 1000 / 1000