マンウィズ号の修復②
前回の続きで、画像を交えていこうと思います。
モゲたインテーク部分に、シャーシセットに一緒に入っているプラリヤステーを使いABS用接着剤で補修し、再度ATスラスト補助プレートを取り付けられるように穴あけし取り付け。
前回はこの穴でバンパー土台プレートとサンドイッチしていましたが、今回はこのスラスト補助プレートのみです。
また、元々はインテークサイド側からバンパー土台を取り付けしていたのですが、私はなるべく手を抜きたい派(取替えが簡単になるように)なのでプレート類は既存の穴をなるべく使うようにしています。(例外もありますが)
しかし一度Xをやったことがある人はなんとなくわかって頂けると思うのですが、サイド部分の平らなところって結構狭くて、ましてやプレートの既存の穴を使うと平らな部分からビスが半分くらいしか通らないんですよね。
なので、画像を見ていただいた通り、サイドの平らな部分を増設。コレもプラリヤステーの端材を使用しています。
サイド部分の曲線?と合わせてABS用接着剤で溶着後、粗方成形し、一応瞬着盛り。
その後バンパー土台プレートを取り付けビス穴あけを一旦開けます。
コレだけでもよかったんですが、なんとなくプラスペーサーを圧入し瞬着しました。
このように土台とサイド部分をキチンとサンドイッチしてくれます。
元々は増設したプラ部分にはカーボン片などを挟んで接着していたりしましたが、その場合はバンパーにビスが通っていない単なる楔のような取り付け方で、(シャーシのバンパーに引っかかって付いている状態)たまたま私がそこまで速度出せないから壊れていなかっただけかもしれませんでした。
なので接着とはいえ、均等圧になるように挟み込めばまだ強度はあるのではないか?と思っての策です。
加工自体は手間とは殆ど感じず、寧ろなんでいままでやってなかったのだろうと自問自答さえしました。
そんなこんなで修復完了しました。
元々壊れていたのか?と疑うレベルのリペア具合ですね。
そして今日暇を見つけて近所のコジマにてコソ練をしました。
レイアウトはこんな感じ。
スロープ登り後に写真右奥にあるバンクの下に潜り込む場所が有るのですが、そこのコース底(トンネル部分)に幾度か突撃してもバンパーは無事でした。(ビスは曲がりましたがね)
難所は上記で述べたトンネル部分と、LC後にすぐあるスロープ下りバンク進入という突撃レイアウト。
2時間ほど色々と突き詰めてセッティングがようやく出たのでそちらの走りをリンクで載せて置きます。
コジフナでコソ練してた。 pic.twitter.com/ik1VErazVu
— tmk@TMS&XaoS(圧倒的モブ) (@H6Ir4xhptzmTLho) August 12, 2020
SXXシャーシ
モーターハイパーダッシュ3
タイヤ23.5
電圧1.30×2 / 2.6V
フロント緑ブレーキ
リヤステー赤ブレーキ
はじめは前後赤ブレーキで2.8Vくらいで走ってたんですが、LC後のバンクで進入角度によって思いっきり減速したり、弾かれてCOすることが多く、バンク減速やCOを避けるためフロントを黒→緑と下げ、黒ブレーキは剥がれやすく、尚且つスロープで止まらずバンクで減速する謎仕様だった為やめて、緑はスロープは止まらず、バンクは減速せずにクリア出来ていたので、トンネル部分をクリア出来るまでの電圧に下げました。
2.8Vだとトンネルに直撃しキャップスクリュー曲がりました。
そして漸くセッティングが出たと思ったらまた破損ですよ。。。
キャッチャーかー。。。
在庫があんまり無いから結構ショックでした。。。
たしかに切れたところは曲げて込んでいたので弱くなっていたかも知れません。。。
端材等で補強しても良いんですが、見た目が良く無いので新しく作り直そうと思います。。。
次は千切れにくい形を模索して作り直します。。。
また今回のコソ練で色々と発見や改善点は見られたので少しずつ手直ししていこうと思います。
0コメント