アレをアレしたアレ

前回の記事からですねぇ。もう私生活の忙しさが半端なくってですね。
ええ。一応少しでもミニ四駆弄ろうとはしてたんですよ?
もうね、睡魔には勝てません。

他にもスマホゲーとかでイベントやらなくちゃってのが沢山あったり、まぁ、所謂怠惰ってヤツです。

とにかく少なからず作業したりしなかったりでぐうたらしてたわけですよ。

とりあえず作り方は色んな人の画像などをめっちゃ拡大しまくって良さそうな感じのをインスパイアしたりして手持ちのパーツで、組み合わせてみたり。

とりあえず全長を納めないと話にならんので、シャーシを作る前にとりあえず先にバンパー類を先にある作ることに。

自分の中では珍しく、先にカーボン類を作るという組み方になりました。

フロントATピボットを始めやろうとしたんですが、今までやったことないのでとりあえずで作ってみたけどやっぱり見た目がダメだわ。このゴムリングの見た目が好きになれん。









まぁ、趣味だし別にいいよね?誰得でも無いしね!










前回の長らく使い続けてたFM-A山椒さんを回収しようと思いたったわけですが、結局のところ各所パーツを流用して新規?に作り直そうと思いまして。


頭にあるイメージでとりあえずシャーシにカーボンやらFRPを配置してみて、ざっくりとした配置を把握。
そこからバンパーカットして取り付けし、干渉する部分の微調整などをしました。ここまでで約1週間くらいかかってます。(時間かかりスギィ!)



そして僕が一番悩んだのがリヤのAT配置の仕方。



元々はアンカーを作ってみたかったのですが、いまいち作りかけもわからんし、アンカーの理屈?というか根本がよくわからんちんなので、今回は見送り。まぁ、単にパーツ足りないし、買い足すのも怠かったってのもあります。。。

あとアンカーはMSのリヤだと上手く配置できるんだろうけど、いきなり造り方もわからない状態で尚且つFM-Aで、こうした方がいい!という制御方や取り付けかたや運用の仕方が曖昧なので諦めたのが本音。
実験はしてみたいんだけどまだ僕ほどのモブレーサーには扱える代物じゃなさそうです。



話は飛びましたが、リヤのATも動かす?(土台のバネの配置)位置がシャーシの根本側の方がいいのか、リヤ側の方が良いのかそのあたりで悩み、既存のマルチリヤステーなどだと特に配置方法が困難だったりとかなーり悩まされました。

とりあえずコンパクトに収めたかったのもありシャーシ根本側に配置してみようと決意。

実際にはブレーキ側にバネがあった方がコースに戻りやすいのかな?とか、アップスラストするからLC入りやすいんじゃないか?とか、AT自体がマスダンぽく耐震物になったりするんじゃないか?とか色々考えたんですが、根本的にリヤマルチステーだと配置が困難なんですよ。僕は無駄にシンプルにしたい派なので二枚重ねたりとか、いやなんですよね。(ケチなだけ)


とまぁ、色々考えた結果、リヤステーは自作することに。


直超カーボンを使い、シャーシ取り付け部とブレーキ取り付け部の穴位置はリヤマルチステーと同じ距離にしたかったのでざっくりと加工してこんな感じに作りました。
ま、加工の技術はクソなので精度は無いです。

ただ、このH型が欲しかった。(厳密にはH型では無いですが)

理由は特筆しませんが、主には全長の関係でこれにするとその他の取り付けパーツの加工が少なくて済むかなー?とか思ったんですが、実際にはこのH型ステーの加工の方が怠かったかも笑笑

一応仮組みした感じがこちら↓


まぁツッコミどころ満載なんですが、気にしちゃ負けです


とりあえず今回はここまで。




次回はどこまで書けるかわかりませんが、しばらくお待ち下さい!

tmk's mini4WD memo(仮)

ミニ四駆チーム、チームメニースマイル(TMS、メニスマ)とXシャーシ大好きチームXaoS(カオス)所属の圧倒的モブレーサーのtmkです。 SX、SXX、FM-Aだけを取り扱っています。 私のミニ四駆に関するあれこれを特に何も考えずに殴り書きするためだけのブログ。 これといって為になるわけではないので悪しからず。

0コメント

  • 1000 / 1000