SXフレキを作ろう!(準備編)
(写真撮りながらやらないとダメだなコレ。面倒クセェな!だからブログは性に合わないんだよッ!クソがッ!)
あ、心の声が出てしまいましたがそれは幻聴です。悪魔の囁きです。忘れてください。
さて、SXフレキを作るに当たって、まず準備するものを粗方適当に投げやりな感じで写真を交えて紹介して行こうと思います。
それなりにやってる方ならば持っているかと思いますが、まずは工具から。
写真で大体わかりますよね?
ニッパー
ハサミ
定規、若しくはノギス
六角レンチ
ドライバー
4φドリル先端
カッター、若しくはクラフトカッター
ホビーノコ
ダイヤモンドヤスリ、紙ヤスリ(はい、写真撮り忘れました)
リューター(撮り忘れ)
ピンバイス1.5φ、2.0φ
マルチテープやマスキングテープ
瞬間接着剤
[補足]
ほとんどのものが100円均一で購入できるかと思います。
4φドリル先端も100円均一で買えます。
コレはシャーシ側に取り付ける皿ビスの座繰りで使います。無くてもいいですが、あるとものすごく便利です。
リューターで座繰り用のビットがあるかと思いますが、それでも構いませんが、オススメはしません。
私は加工の際、上手い具合にそのビットを扱えない(加工角度が悪くなるのと、リューターの回転部がシャーシに当たって傷付けたりする事がある)為、4φドリル先端をそのまま手で使用しています。
ホビーノコに関しては自分はもう少し刃の厚みが薄いものの方が良いかと思います。
比較的用意しやすいものでホビーノコにしてありますが、少し値段が高めの職人堅気や、ピラニアなどの薄刃のノコを持っているのであればそちらの方が圧倒的に良いと思います。
リューターはあっても無くても別に構いませんが、カーボンやFRPの加工をするのであった方が楽出来ます。
次に材料です。
写真撮るの面倒かったので拾い画等も乱用しますが気にしないで下さい。
(今回は加工箇所を減らす為SXシャーシで行います。)
SX、若しくは SXXシャーシ
ミニ四駆キャッチャーの端材
Aパーツ(SXX用が理想)
皿ビス(理想は6mm)×4
鍋ビス(長さ忘れた)×2
ロックナット×4
ナット×2
ハトメ×2
小ワッシャー×2
カーボンやFRPの端材
[補足]
ミニ四駆キャッチャーの端材は写真のものより小さくても構いません。本当に切れ端で大丈夫です。
バッテリーホルダーは必ずSXX用を用意して下さい。
ギヤカバーやモーターホルダーとかはSX用で構いません。
あとランナーも補強で使用する為捨てないで下さい。
皿ビスに関してはタミヤから販売されている皿ビスセットのものだと長すぎる為、全長が6mmになるようにカットしてネジ部を整形して使用するか、
タミヤ グレードアップ No.382 GP.382 N-03・T-03 バンパーレスユニット 15382
上記の付属の黒い皿ビスを使用して下さい。
こちらがあればこちらの方が楽出来ます。
カーボンやFRPの端材はバッテリーホルダーの加工の際に使うので出来れば直プレートの端材が好ましいです。
また、ペラ受けの補強などでもカーボンの端材を使用します。形はなんでもいいです。なんとかなります。
最悪カーボンじゃなくてもランナーの端材でもイケるのでリューターを使用しての細かい作業が苦手な方はランナーの端材でも問題ありません。(若干の差はありますけど)
一先ずはこのくらいでしょうか。
記載漏れがあったら随時修正しますのでご理解下さい。
次回!
SXフレキを作ろう!(キャッチャー加工編)
期待せずに待て!
0コメント