SX、SXXシャーシを使うようになったキッカケと理由
復帰してから今まで色々なシャーシを使ってきました。
特にそれまではこのシャーシじゃないと嫌だ!
という気持ちはほぼ無かったと思います。
復帰したきっかけになったのはYouTubeにアップされていたトレサスマシン。
その時はモーターが真ん中にあるシャーシがある事すら知らなかったですし、ましてやサスペンションも付いてんのかよ?って思いました。
中略(書いたところで誰得なので)
そしてまぁ、色々あって公式準優勝した事もありました。その時はVS。
世間では今、MSフレキが猛威を奮っていますよね。
まぁ、強いですよねー。うん。
私もMSフレキも使って店舗レース入賞とかも有りましたが。
でもねー、なんていうのかなー。
なんか違う感。
作成の手間とメンテナンスの手間とか。
手間って考えちゃいけないんだろうけど、それに見合った達成感が自分の中で圧倒的に少ないんですよ。
勝ち負けとか、速度とかそういうのじゃなくて。
それで色々迷走してて、腐る程家にSX、SXXの在庫があったのと、全然作ってなかったから久々に息抜き程度の気持ちで、それなりに走れる感じのSXXを作って見たんです。
息抜き程度なので駆動も素組で、特に変哲も無いふつうのフロント提灯リジットマシンです。
ちょうどその時にたまたまレースがあって、MSフレキとVSとSXX持ってレース出たんですけど、練習走行でSXXをシェイグダウンしてみたら案外いい走りするんですよコレが。
せっかくだからそれでレース(特別ルール)でまさかの優勝したんですよねー。しかもダッシュをチューンでちぎるというオマケ付き。
それからなんか知らんけど取り憑かれたかのように本格的にSX、SXXの事を調べたりして作っては解体を繰り返す日々。
他のシャーシとヒクオやフロチン、土台(自分の作りかたの場合)などが共有できないし、
ドライブシャフトも貫通できないし、オレクラ慣らすの大変だし、
無駄にドレッド広いしホイールベース長いし、シャーシ自体もデカイし硬いしゴツい。
完全に悪口しか出ない
でもね?
(た、楽しいッ!
不遇過ぎるからこそ開発が楽しく感じるのかもしれない。
SX、SXXシャーシの特性はほかのシャーシに比べると特異で不遇かもしれないけれど、その逆境が、逆に燃える!
否!萌える!
そう。性癖で言うなれば
ドM!もといドS!
どっちやねん。
しかも正転良し。逆転良し。
加工もそこまで多くなくて済むし、まだまだ色々出来る可能性を秘めてると感じます。
今ではSX、 SXXじゃないとミニ四駆作る気にならないくらいのSX、 SXX溺愛者になってしまいました。(たまに浮気します)
纏まらなくなりそうなので一旦〆ます。すいません。
0コメント