唐突な思い付き
唐突に違うシャーシを弄りたいと思い、Twitterでアンケートをとりました。
という事で結果TZ-Xを組む事に。
よくよく考えたらTZは復帰後何回か作った記憶はあったのですが、TZ-Xは触った事無かったようで、家にむかーし公式で投げ売りされていたTZ-Xのシャーシしか無かったので、近所のコジマに確かまだサイクロンがあったのを思い出し即購入。
買ったは良いけどなんか開けるの勿体ない笑笑
とりあえずシャーシはどちらを使うか迷ってます😅
そして更に唐突に思い付いたというか、思ってた事があって、復帰した後に色々とミニ四駆自体の開発が進み、セッティングや速度や安定性について当時の二次ブームに比べて飛躍的に上昇している昨今。
今の自分の技術と知識のまま二次ブームにタイムリープしたとしたら一体どんなマシンが作れるのだろうか。
金銭的な問題はさておき、当時販売していたパーツのみを使用して、現代ミニ四駆のセッティングを試してみたいなと。(当時は立体コースはなかったけれど)
二次ブームの時に知り得なかった知識や技術をその時知っていて使えていれば、もしかしたらあの時のレースに勝てていたかもしれない。とかそういう事をふと思ったりして。。。
そんな事を思ったことがあるレーサーは私以外にもいるのではないでしょうか。
と思ったのでアンケートとったり笑笑
やっぱ少なからず思ったことあるみたいですね笑笑
そんな妄想が膨らんで、二次ブーム時に販売していたパーツのみ(廃盤や入手不可能な物、また当時と現行品とで違う物も有ります)で現代ミニ四駆のセッティングをしてみようと思った次第です。
条件を挙げるとするならば、
① 二次ブーム時に販売していたパーツのみ使用(無い場合は現行品代用可能【例】13ミリベアリングローラー、直FRPなど)
② ①の条件により使えるプレート類はFRPのみ、且つ、使えるプレートも制限。
【使用可能なFRP】
FRPマルチ補強プレート、FRP強化マウントプレート、スーパーXシャーシ・FRPマルチ強化プレート、スーパーXシャーシ・FRPリヤーローラーステー
の4つ
③現在のタミヤミニ四駆レギュレーションに則った現代ミニ四駆のセッティングを目指す。
と言ったところ。
後は補足としては楽しく、自分が好きなカラーで楽しむということ。
ボディなども当時販売していた物を加味して使用する予定。
一応現在ミニ四駆っぽくしたいのでなるべくならポリカを使いたい。(プラボディ用のスプレー持ってない)
そんなこんなでとりあえず必要そうなプレート類を適当に購入しました。
ここから色々と模索していこうと思っています。
次回はどんな内容になることやら。。。
多分プレートの加工辺りを考えています。
それでは次回までお楽しみに✨
0コメント